ホンダ CB750 FOUR(K0/K1世代)マン島TTで見つけた!レアなバイク

 


マン島TTで見つけたレアなバイク36選に関する記事の内容を👇


🏍️


マン島TTで見つけた!レアなバイク36選✨

〜欧州で大切にされる日本車から、トンデモカスタムの欧州車まで〜


🇮🇲マン島TTとは?

バイク乗りの聖地ともいえる「マン島TT」では、レースだけでなく、世界中からライダーが集結するイベント期間中に約1万3000台のバイクが集まります!

📅開催は毎年5月下旬~6月上旬。


🔍注目ポイント

🏁 レース会場なのに観光・ツーリング目的が多い⁉️

スーパースポーツ🏍️も多いが、実はアドベンチャーツアラーのほうが多め!


長旅を快適にするための選択なのかも?


🌏バイクの内訳は?

**日本車:欧州車=ほぼ半々(50:50)**🇯🇵🇬🇧


年式は1950年代~2000年代初頭まで様々!

🕰️ネオ旧車も豊富!


🇯🇵 日本車の存在感🔥

古き良きCB750やZ系から、珍車まで!


「えっ、こんなバイク現役で⁉️」という車両も✨


🇬🇧欧州勢ではトライアンフが圧倒的人気!

日本の2〜3倍のトライアンフ率💥


年式もバラバラで、ビンテージ感がすごい!


🚢マン島までの道のりも一苦労⁉️

フェリー🚢や列車🚆でバイクを輸送する人も多い


モーターホーム(キャンピングカー)でくる人もたくさん🚐


🇪🇺欧州からの参加者事情

多い国:🇬🇧イギリス、🇫🇷フランス、🇩🇪ドイツ、🇳🇱オランダ


少なかった国:🇮🇹イタリア、🇪🇸スペイン(今年はあまり見かけず)


🧳特にフランス・ドイツ勢はキャンプ装備をガッツリ積んで来てる!


🏕️ライダーにとっての「巡礼」

欧州ライダーにとってのマン島=日本人にとっての北海道ツーリングみたいなもの!


🏍️注目のレアバイクたち(一部)

(※詳細は画像ギャラリーを参照)


マニア垂涎の日本車


トンデモ改造された欧州車


見たこともない限定車両や逆輸入モデルも登場!


🔗 WEBヤングマシンの記事や画像ギャラリー(全36台)は本編でどうぞ!


もっと詳しく知りたいバイクがあれば、どれか教えてくれればピックアップして解説するよ!📸✨









😎🔥

「マン島TTで見つけたレアな日本車」の中でも、**マニア垂涎(すいぜん)**とされるモデルには、今ではなかなかお目にかかれない珠玉のバイクが多数登場しています!以下に代表的な車種やその魅力を絵文字付きで紹介します👇


🏆マニア垂涎の日本車セレクション(抜粋)

🟥1. ホンダ CB750 FOUR(K0/K1世代)

🛠️ **"世界初の量産4気筒"**として知られる革命児。

✨クロームのメッキが美しく、音も図太い!

🔧現地ではオリジナル状態で大事に乗っている人も!

➡️ 「走る博物館」級の価値あり


🟨2. ヤマハ RZ350/RZ250(2スト)

💨2ストの加速と音がたまらない!「ケーンッ‼」という音で振り返る人多数。

🏁80年代の峠バトルを彷彿とさせる存在感。

🇬🇧イギリスやドイツではまだ元気に走っている!


🟩3. カワサキ Z1/Z2(900Super4 / 750RS)

🏍️もはや伝説。世界中で人気の空冷4発エンジン!

💸プレミア価格も高騰中。走ってるだけで目立つ!

👀マン島ではフルレストア+現役走行というケースも!


🟦4. スズキ RG500Γ(ガンマ)

🧨2スト500ccのモンスター。元々レース直系の設計!

🏍️あのケビン・シュワンツやシーン・マクスウェルを夢見て買った人も多い?

📸現地ライダーに超人気で、写真撮影されがち。


🟧5. ホンダ NR750(楕円ピストンV4)

🔴超レア!楕円ピストンという狂気のメカニズムで有名。

💎当時500万円超えの超高級市販車。博物館クラス。

🧠現地でも「本物⁉」と二度見されるほどの存在感。


🟥6. カワサキ KR-1S / KR-250

💚GPスタイルの2ストツイン。軽量でカリカリな走り。

🎌日本では台数激減…が、欧州では現存率高め!


🎖️ボーナス:珍車・逆輸入車たち

ホンダ CBR400RR(NC29):海外で逆輸入仕様が人気


ヤマハ XJR400R:欧州では400ccネイキッドが希少


スズキ GSX-R400:ミドルクラスのSSが逆にマニア心をくすぐる!


🗣️現地ライダーの声:

「日本のバイクは壊れないし、個性もある」

「旧車を維持する文化がヨーロッパでも根付いている」

「パーツが手に入りにくくても、乗りたいから直す!」

🏍️🔍








😎💥

ここではマン島TTで記者が目撃した、「トンデモ改造された欧州車」の例を、ユーモアと驚きを交えつつ絵文字付きで紹介します!これぞ自由な欧州魂というカスタムが勢揃いです👇


💣トンデモ改造された欧州車セレクション

🇩🇪【1】BMW R nineT 改 →「戦艦バイク」⚙️🛡️

🛠️メタルむき出しで戦車みたいな外装。

🎨マットブラックで塗装、フレームにリベット追加⁉️

💼横には軍用風アルミコンテナを積載=工具箱か弁当箱か不明!


📸:写真撮影の人だかりができるレベル。


🇮🇹【2】ドゥカティ モンスター →「ロケットランチャー仕様」🚀

🔧テールに謎の筒状タンク(中身は…キャンプギア)

🪖カモフラージュ柄のシート、タンクにドクロのエンブレム💀

🎮ゲームの世界から飛び出てきたようなスタイル!


🇬🇧【3】トライアンフ スラクストン →「カフェ風デコトラ」🍵✨🚚

🌈メッキパーツがギラギラ、タンクに金縁のピンストライプ。

🎵スピーカーをつけてロックを鳴らしながら走行

☕しかもタンク横にエスプレッソホルダー付き(本気)


🇫🇷【4】モト・グッツィ V7 →「アート作品系カスタム」🎨

🧵サドルがハンドメイドの革張り+刺繍入り

🎋ウッドフェンダー(木製!)と竹で作ったナックルガード

🌿緑と茶で統一された「自然回帰スタイル」バイク


➡️思わず「え、走れるの!?」と聞きたくなる仕上がり。


🇳🇱【5】ノートン コマンド →「レトロパンク仕様」🕰️⚡

🎩真鍮の装飾にスチームパンク風の配管

🔍フロントライトがオイルランプ風!

🧳リアにはヴィンテージスーツケースを積載


💬共通ポイント

✅ 実用性より「表現力」優先!

✅ 乗ること+見せること=バイクライフ

✅ DIY精神がすごい(多くが自作または仲間と手作り)


🏕️「走るガレージ」も登場!

キャンプ仕様欧州車はリアボックス+テント+BBQセット完備🍖⛺


一見普通のバイクなのに、開けると全部収納されていて驚き!


👀現地記者の感想:

「いくらなんでもやりすぎでしょ!って思ったバイクが3台に1台くらいあった」

「でもその自由さと熱意が、マン島TTの魅力そのもの」


🛠️🏍️










 1. ホンダ CB750 FOUR(K0/K1世代)



最高のチョイスです!🔥

ここではマン島TTでも注目を集めた**ホンダ CB750 FOUR(K0/K1世代)👇


🟥1. ホンダ CB750 FOUR(K0/K1)

📅登場:1969年(K0)〜1970年代初頭

🇯🇵製造:本田技研工業(Honda)

💡ジャンル:ナナハン4気筒ネイキッド(元祖スーパーバイク)


🏍️【なにがすごいの?】

🌍世界を変えたバイク

CB750は**「世界初の量産型4気筒エンジン+ディスクブレーキ搭載車」**として登場!


当時は欧米の高級バイク(BSAやトライアンフなど)より圧倒的に性能が上だったのに、価格は半額レベル😳


これにより世界中のライダーが「ホンダすげぇ…」となった🌊


⚙️【スペック概要】

🧠エンジン:空冷 4スト 直列4気筒 736cc


💥最高出力:67ps/8,000rpm(当時としては超高性能)


⚙️トランスミッション:5速


🛑前輪ディスクブレーキ(当時はまだ珍しかった)


👀【K0/K1ならではの特徴】

🟡タンクの形状とカラー:キャンディーゴールドやキャンディーブルーが人気


🛢️サイドカバーのエンブレムやシートのタックロールが特徴的


🔊マフラーは4本出し! → 4-4マフラーは芸術品級


🇮🇲【マン島TTでの存在感】

📸イギリス人も欧州人もこのバイクを見ると立ち止まって写真撮影!


🔧「フルオリジナル派」から「レストア+現代パーツ化」までスタイルは様々


🛠️オイルのにじみ、ちょっとしたエンジン音も「味」として愛される


💬オーナーの声(推定)

「父の代から受け継いでる。もうこれは家族さ」

「維持は大変だけど、ZやR75よりも個人的にはこっちが”キング・オブ・ナナハン”」


🎖️豆知識:"CB750"はギネス記録にも⁉️

世界で最も多く売れた4気筒スポーツバイクの1つ。


アメリカでは「THE ULTIMATE MOTORCYCLE」と呼ばれてた。


🔥こんな人に刺さる!

クラシックバイクが好き


昭和のメカニズムと質感を愛する



画像が生成されました









コメント

このブログの人気の投稿

 🇮🇹アプリリア製の本格派スポーツバイク

軽自動車

  大排気量のホンダスーパーカブ