【名医に聞く 便秘】糖尿病、うつ病、認知症などが影響することも
【名医に聞く 便秘】糖尿病、うつ病、認知症などが影響することも。油分の不足も原因の一つ。生活指導で改善しなければタイプに合わせた薬物療法を 4/19(水) 12:31配信 1 コメント1件 婦人公論.jp 1 / 2 婦人公論.jp 人に打ち明けられない不調や悩み。日々医療は進歩し、治療法が開発されていることも。大切な自身や家族の健康は、ぜひ医師に相談してみてください。女性に多い病気を中心に、症状、原因、治療、予防の4つの観点でご紹介します。第26回は、「便秘」です。 (取材・文/松井宏夫 医学ジャーナリスト) 【図】あなたの便のタイプは?健康度チェック * * * * * * * ◆〈症状〉排便の困難に悩む人が多い 便秘の症状として、誰もが頭に思い描くのは、「お通じの回数が少ない」ということでしょう。しかし、お通じの回数が少なくても、「便が硬くない」「お腹が張ってつらいなどの症状がない」場合は、便秘とはいいません。 便秘の症状は大きく分けると2つあります。1つは「排便回数の減少」、もう1つが「排便困難」です。排便回数では「3日以上排便がない状態」または「排便回数が週に3回未満」になると便秘と診断します。このように排便回数が減ると、直腸、結腸に便が溜まるので、「腹部膨満感」や「腹痛」などの「腹部不快感」を伴います。 一方、排便の困難は、快適に排便ができない状態です。そのため「トイレで過度にいきむ」「排便後も便が残っている感じがある(残便感)」「便が硬くて出ない」などの原因で、トイレからなかなか出られない状態を指します。 図:便秘が起こるメカニズム ◆〈原因〉便秘を引き起こす4つの原因とは 食べ物などを摂ると、消化管で消化・吸収が行われ、老廃物が便となって1~3日で排泄されます。が、小腸や大腸の働きが何らかの原因で低下した場合、便が硬くなって便秘になるのです。 その原因はさまざまで、「器質性・症候性便秘」「薬剤性便秘」「機能性便秘」「便秘型過敏性腸症候群」の4つに分けられます。器質性・症候性便秘は、消化管の疾患により、腸の働きの低下や腸管内が狭くなることで起きます。 また、糖尿病、うつ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症などの疾患で二次的に便秘になることも。薬剤性便秘は、腸管の動きを抑える作用のある薬剤の服用により起こるもの。...