働く女性が、辛い更年期症状を上手に乗り切る意外なコツとは(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
働く女性が、辛い更年期症状を上手に乗り切る意外なコツとは(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
「頭痛がひどい」「気分が落ち込む」など、40歳前後に起こる心身の不調は女性ホルモンと深い関わりがある。女性ホルモンの分泌量の変化が心身に与える影響について、専門医に教えてもらった。 【この記事の画像を見る】 ■卵巣が機能する期間は今も昔も約40年です 卵巣から分泌される女性ホルモンは、排卵や妊娠のサポートのほか、心身の健康にかかわる多様な役割を果たしています。しかし、卵巣が働く期間は約40年。これは今も昔も変わりません。 卵巣の機能が少しずつ低下して、生理が12カ月以上なく、永久に止まることを「閉経」といいます。そして、その前後5年ずつ、合計10年が「更年期」。この時期は女性ホルモンの分泌量が乱高下し、臓器や自律神経が影響を受けて心身の“なんとなく不調”が起こりやすくなるため、「ゆらぎ期」とも呼ばれます。 日本人女性の閉経の中央値は50.5歳ですので、一般的に45~55歳が更年期。平均寿命が50歳に満たなかった戦前は、閉経前に命を終える女性も少なくありませんでした。でも今は、日本人女性の平均寿命が85歳を超え、人生100年時代といわれるように。更年期の心身の不調や、閉経後の女性ホルモンの欠乏で起こる体の変化にどう対応するかが重要となっています。 また、閉経の年齢には個人差があり、更年期は閉経してみないと、いつ始まったのかわかりません。実際、40~45歳で閉経する人は普通にいて、その場合、35~40歳に更年期を迎えます。そのため30代後半に差しかかったら、女性ホルモンの分泌量が乱高下し始め、心身の不調が起こりうるという心づもりをしておくといいでしょう。 しかし現在は、40代で妊娠・出産を考える人もいます。40代は卵巣の機能が停止し、閉経を迎えるかもしれない時期。妊娠にはタイムリミットがあるのです。そうしたことを想定しつつ、人生設計を立てることが大切です。
■女性ホルモンの変化は生理周期にあらわれます 卵巣の機能が低下し、女性ホルモンの分泌量が減っていくと生理周期が短くなるほか、排卵を伴わない無排卵月経が起こります。 生理は25~28日に1回やってきますが、無排卵月経の場合、周期が長く、もしくは短くなって出血量の多い日がなくなります。こうした変化が起こり、生理の間隔が空いて12カ月こなくなる人もいれば、短期間に何度か生理がきて、パタッと止まる人も。ちなみに初潮の年齢は閉経の年齢に影響を与えません。また、閉経を早める原因として、喫煙、運動不足、ストレス、動物性脂肪が多すぎる食事、脂肪の少なすぎる食事などが挙げられます。 生理の出血量が減って周期がバラつくと、心配で婦人科を受診する人も多いですが、これは自然の変化。逆に出血量が増えたり、血の塊のようなものが出たりしたら受診が必要です。定期健診では子宮頸(けい)がんの検診のほか、子宮筋腫などを調べる経腟(けいちつ)超音波検査を受けましょう。 また、女性ホルモンのエストロゲンには血管や骨、脳の健康を保つ働きもあります。そのためエストロゲンが消失する閉経後は、高脂血症や骨粗しょう症、認知症などのリスクが高まります。更年期は、こうした体の中の見えない変化に目を向ける時期。健康診断でコレステロール値や骨密度などをチェックしつつ、運動、休養、栄養という健康の三要素を満たす生活を心がけてください。 更年期を迎えると「自分はもう年だ……」と思いがちですが、まだまだ人生の折り返し地点手前。心身の変化に気づき、早めに対応することが20年後の自分をつくり、年齢を重ねつつ自分の理想の生き方を実現することにつながります。(産婦人科医 高尾美穂先生)
76
141
111
ありがとうございます。
サービス改善に活用させていただきます。
コメント
コメントを投稿